【i地図通信849-850ブログ】InterGEO2025 三次元地形図データの作成に向けて
写真1 2台式立体視用ディスプレイ”#d PluraView” 消息が絶たれそうと何度も噂のあった日本での普及度もかなり高い2台式立体視用ディスプレイを販売する元気いっぱいのschneider digital社の展示ブースです。 写真2 両眼認識式立体視用ディスプレイ 写真では見えづらいのですが、ディスプレイの上端にマイクロソフト社のキネクトが装着され、人の両眼を追跡すると共に、左右の画像の向きを左右の目に合わせて変化させることで、裸眼でも立体視がきるようにしてあります。 写真3 立体視用ディスプレイ”CONTOUR” 写真4 キネクトを使った両手による三次元モデルの操作 写真5 色付き道路点群データからの図化 車載写真レーザ観測結果を用いた図化の状況を示しています。この手の技術を積極的に紹介しているところはなく、僅かに気付いた1社です。標識等は自動認識していますが、それも図化するのは人による作業が基本のようです。 cyclomedia社の評価すべきところは、車から撮影した写真の位置が示されることです(写真内の緑色の円)。これによって図化したい地物がよく見える写真を選択できるようになっています。 地形図作成がよく分かっていて、最善の方法を模索しているように伺えました。 写真6 点群データからの水道管の図化 写真7 点群データからのパイプラインの図化 写真8 斜め写真とレーザ点群データ 写真9 レーザ点群データの分類 写真10 5cm間隔色付き点群データ 写真11 3cm間隔色付き点群データ 写真12 点群データからの自動家屋分類(UVM System社) レーザ点群データから面を図化するのは、これが限界でしょう。ここから矩形に整形することは容易ですが、それはしていませんでした。精度が確保できないことが理由であることは、容易に想定できます。 写真13 屋根面からの棟線認識(UVM System社) 写真14 屋根データの修正(UVM System社) 写真15 出窓の修正(UVM System社) 写真16 衛星画像により整備した都市モデル(VISICOM社) 写真17 VISICOM社の展示ブース (了)