投稿

i地図通信699号 作業規程の準則における航空写真の撮影基準

イメージ
  令和5年版 公共測量作業規程の準則によると、航空写真の撮影基準は二つあります。ひとつは、フィルム航空カメラを使用した場合の第199条(空中写真の撮影縮尺)、もうひとつは、デジタル航空カメラを使用した場合の第185条(数値写真の地上画素寸法)です。なお、第199条では空中写真、第185条では数値写真という表現をしていますが、航空写真と同じ意味で、使用している写像の記録媒体がアナログ(フィルム)かデジタル(固体撮像素子)かの違いです。  本稿では、数値写真の地上画素寸法が、どのような意味を持っているのかと対話します。空中写真の撮影縮尺については、既知として扱います。  第199条(空中写真の撮影縮尺)は、次のように規定されています。    第185条(数値写真の地上画素寸法)は、次のように規定されています。  フィルム航空カメラでは、地図情報レベル毎に一意に撮影縮尺が決められるのに対し、デジタル航空カメラでは数式で決めなければなりません。  フィルム航空カメラは、作業規程の準則が制定された時代には、標準化が進み、写真測量の精度の基準となる焦点距離、フィルムサイズ、フィルム解像度が、どのメーカのどの機種も同じになっていたためです。  一方、デジタル航空カメラは、フィルム航空カメラのように標準化する必要がないため、同じメーカでも機種ごとに仕様が異なっています。したがって、地形図作成の精度を満たすためには、カメラの仕様毎に撮影基準を決定する必要があります。  デジタル航空カメラによる航空写真の撮影基準(数値写真の地上画素寸法)は、平成18年(2006年)度に実施された国土地理院の委託研究「ディジタル写真測量の標準化に関する調査研究作業」で決定されています(津留、2007)。  この委託研究では、Intergrah(現Leica Geosystems)社のDMCとVexcel社のUCDの2つの航空カメラを対象に、8つの検証が行われ、地上画素寸法別の精度と数値写真の測定精度(地上画素寸法の1/2)が導かれました。  これを基に第216条(調整計算)第8項に規定するフィルム航空カメラで撮影した航空写真を用いた調整計算における標高点の残差(対地高度の0.02%以内)を、どのデジタル航空カメラでも満たせる基準が第185条初項のとおり導かれました。つまり、フィルム航...

i地図通信682号 G空間EXPO 2025

イメージ
  先週の1月29日(水)から31日(金)の3日間に亘り、東京ビッグサイト(写真-1)でG空間Expo2025が開催されました。また、共催として国際宇宙産業展、防災産業展、グリーンインフラ産業展が開催されていました。 写真1 東京ビッグサイトの外観  G空間EXPOの会場は南棟の2階、「南4」という会場で、同じ階で仕切りがない「南3」では国際宇宙産業展が行われていました。  エスカレーターで登って近くの入口から入ると、そこは国際宇宙産業展の会場でした。  そして、今までにない衝撃的な展示に出会いました。測量業界では名の知れた測量機器レンタルの株式会社ソーキが、何と国際宇宙産業展に出展していました(写真2)。  「何を展示しているのですか?」と訪ねると、  「イノベーションへの意気込みです」というニュアンスの回答がありました。 写真2 (株)ソーキの展示ブース  商社の兼松株式会社の展示では、小惑星探査機はやぶさ2の1/2モデルと並べ、球状の歯車が展示していました(写真3の銀色の製品)。  はやぶさ2の部品かと覗くと、「全く関係ありません。今までにない円滑な回転ができる歯車です。今までにない、全く新しい用途を探しています。何かアイデアはありませんか」と聞かれました。 写真3 球状歯車(兼松(株))  写真4は、北海道に拠点を持つ株式会社岩谷技研のガス気球T-10 EARTHERの模型です。ビニールの球が気球を表し、気球にぶら下がった銀色の円に見える小さなものが船体で、人が乗船できます。  商業フライトを今年から開始する予定だそうです。費用は2,000万円台からで、将来的には数百万円を目指しているそうです。冥途の土産に良さそうです。 写真4 ガス気球T-10 EARTHERの模型((株)岩谷技研)  JAXA(宇宙航空研究開発機構)の展示ブースには、H3ロケットと小型月着陸実証機SLIMが展示されていました(写真5)。左側はH3ロケットの模型で、右側はSLIMの試験機を展示用に仕立て直したものだそうです。 写真5 JAXAの展示ブース  写真6の手前の筒状の物体は、SLIMの燃料タンクです。月に着陸する際の減速に使う燃料をいれたそうです。オレンジ色で縁取られた穴は、展示用に切り取られたものでそうです。奥は、SLIMの実物大展示で、燃料タンクが本体の多くを占めてい...

i地図通信624号 パスコTOB成立 いよいよGAFAを目指す?

  GAFA(ガーファ)については、今さらいうまでもありませんが、筆者の定義では、「IT活用を実現する超巨大なインフラ提供者(プラットフォーム)」です。  おこがましいですが、測量に例えると、超巨大な主題図作成を実現する一般図作成者(測量会社)ということでしょうか。現代語訳では、地理空間情報社会を実現する基盤地図情報作成者(空間情報作成会社)。  ちなみにGAFAでは、Googleが検索エンジン、Appleが通信媒体、Facebook(現Meta)が交流インフラ、Amazonが売買インフラを、それぞれ提供しています。今は、PCのOSを提供するMicrosoftも加えられることがあるそうです。  DM時代には、社会活動の7割ぐらいが位置情報に関連していると、測量業界では度々言われました。それまで地図として表現されてきたものだけでなく、日常生活やビジネス、インフラ管理、物流、緊急サービス、環境保護等、あらゆるものが測地座標系で管理されるスマートな社会が構築されると語られました。  その体現は、今では、プラトーやスマートシティなのかもしれません。  ただ、当時のワクワク感はありません。空間情報のプラットフォーマが現れる気配は感じられません。空間情報作成会社が作った空間情報は使ってもらえず、受託して作った空間情報は無料で提供されています。  先月の23日、セコムと伊藤忠商事は、パスコのTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表しました。それまでセコムが7割の出資だったところを、75%に高め、伊藤忠商事が残りの25%を所持する目標は達成できなかったようですが、上場廃止はできたようです。  これにより新たな投資を行い、伊藤忠商事の幅広い顧客企業網を活用し、民間市場の拡大も図られるようです。  大小にかかわらず、それなりの測量会社が民間市場の拡大に尽力してきたものと思います。ただ、売上げに占める割合には、20%の壁があったようです。  WordやExcel、PowerPointと並んで、MicrosoftOfficeにGISが入ることも、DM時代には期待されました。ただ、GISには、地理空間情報データの壁がありました。その壁も、外部資本によって取り除かれようとしている気がします。GoogleMaps等に見られるように、技術的な問題はCloudサービスによって解消されていま...

593~597 第9回ジャパンドローン展 Japan Drone 2024

イメージ
 地形測量の観点からすると、 UAV 関連の展示会には、わざわざ行かなくてもいい状況になっているかと考えつつも、時間が空いたので、2024年 6 月 5 日 ( 水 ) から 6 月 7 日 ( 金 ) に千葉市美浜区の幕張メッセで開催された第 9 回ジャパンドローン展に、最終日に行ってきました。 写真1   いつもは幕張メッセの手前にある歩道橋の上から撮影するのですが、今回は気分を変え、幕張メッセの敷地に入ったところから、幕張メッセの表口に向かって撮影しました(写真1)。  右側に「幕張メッセへようこそ」と書いた看板があります。左側の建物は、展示場です。正面の丸屋根の建物はイベントホールです。  正面の下の方に見えるのが階段で、ここから2階にある表口に入ります。 写真2  2階の表口から入ったところにある玄関ホールです。  この1、2年は、事前登録時に送信される登録者の名前を書いた登録証を印刷して持参する方法で、会場では受付しなくてよい方法が普及したため、玄関ホールはがらがらです。  なお、正面には並んでいる人達は、事前登録していないか、していても登録証を持参し忘れた人達です。 写真3  写真3は、展示場の入り口から展示場内を撮影したものです。幕張メッセのいいところは、2階から1階の会場に入るので、最初に会場全体を見渡せることです。どのような技術に出会えるのか、楽しみな場面ですが、今回は超巨大企業や行政、海外からの出展が多かったのが、これまでとの違いのような気がします。  写真の左奥にみえるオレンジの看板は、リーグルジャパン ( 株 ) の展示ブースです。 写真4   写真5  測量系の出展者は、イエロースキャンジャパン ( 株 ) 、 ( 株 ) みるくる、リーグルジャパン ( 株 ) 、 Pix4D( 株 ) の4社のみのようでした。  写真は、日頃登場が少ない、イエロースキャンジャパン ( 株 )( 写真 4) と Pix4D( 株 )( 写真 5) に登場してもらいました。   Pix4D 等による 3 次元形状復元( SfM )ソフトは、測量では一通り売れ渡ったでしょうが、モノを扱うあらゆる分野に広がっていくでしょうから、これからも成長が続くのでしょう。 写真6  写真 6 は、 AirX( 株 ) の空飛ぶクルマです。測量と...