写真測量学会年次学術講演会での水域を含んだUAV写真からのSfM処理の発表を踏まえ、水域を含むSfM処理について考察しました。

  SfM(Structure from Motion)は、重複する写真間の同一点を検出し、それらを基に写真同士を繋げていって、最終的には三次元点群を作成する技術です。したがって、写真間で異なる様相を見せる水域は、SfM処理にとってはやっかいな場所です。

 一方、水域の一つである河川は、測量すべき重要な箇所です。

 このような状況を踏まえて、SfMの水域を含む地区への適用についての考察を配信しました。


 なお、i地図通信では配信しませんでしたが、水底がみえている水域であれば、SfMによって水底を測定することができます。

コメント

このブログの人気の投稿

436 UAVレーザ測量の積算基準 作業工程の中身が判明

i地図通信682号 G空間EXPO 2025

i地図通信773号から777号 Japan Drone2025