Japan Drone 2020
次の写真は、会場全体を写したものです。展示会は1ホール分を使っていて、手前半分が展示、奥半分は公演・セミナー用(写真からは分かりませんが)に部屋割りがされています。
人はあまり写っていませんが、展示がホールの半分だったことも有り、それなりに混んではいました。
測量関連については、いずれi地図通信で報告しますが、写真でお見せした方がいいのには、(株)みるくるが展示していたUAV用オブリークカメラがあります。航空法の改正に伴い、DID地区で”飛ばす”という企業が出てくると変わるかもしれません。あるいは、土工事で鉛直写真に替えると変わるかもしれませんが、市場を作るのは測量業者です。そのためには、自ら精度確保できることを証明しなければなりません。
目立ったのは、重い物を搭載できそうな機体、長距離が飛べそうな機体です。ただ、物や人を運ぶといった雰囲気のものは、気付きませんでした。とすると重い物といえば農薬、長距離といえば森林計測でしょうか。固定翼も多く出展されていました。
次の写真は、(株)セキドが展示していた農薬散布用です。その次は、トヨタ自動車の出身者が空飛ぶ車を開発するために創立した(株)SkyDriveの写真ですが、写っているのは荷物を運ぶためのものです。
3番目の写真は、KDDI社のブースにあったプロドローン社製のドローンです。見てのとおりヘリコプターと同じ構造のエンジン駆動のシングルロータの機体です。強風にも対応し、最大10kgの搭載量で、120分程度の飛行が可能なようです。
次は、小型ガスタービン発電機で、その次は草刈り機などに使われる混合油を使うエンジンです。バッテリーよりも格段に飛行時間を延ばせるのが利点です。(株)アミューズワンセルフもソフトバンク(株)のブースで、エンジンで発電してバッテリーに蓄電するタイプを出展していましたので、これも撮影しておきました。拡大すると説明文が読めます。
目立ったのは、固定翼機でした。近々、航空写真もUAVに狙われ出すのかもしれません。四枚目の写真は、分かりづらいですが右奥に4機が並んでいて、全部で5機が展示されていました。
最後に、通信大手の(株)KDDIの展示写真です。水上に着陸し、期待したの駕籠内に収まっている水中探索機(水中ドローン?)を水中に潜らせられるUAVです。水中ドローンとはケーブルでつながっていて、制御や画像受信ができるものです。小型化すれば、河川の深浅測量に使えそうですが、実用化には多くの課題があるでしょう。
コメント
コメントを投稿