107 CityGMLの鍵は図式?
地図分野で図式と言えば、地図記号を表現する意匠と捉えられがちですが、そのは以後には地図記号の採否を決める規定が存在します。紙地図用であれば、タイトルや方位、凡例等など、地図を読むための情報も含まれます。
さらにデジタル地図では、記号のデータ構造、属性、さらにはファイル仕様も図式として規定する情報になっています。
このような図式の概念は、地理情報標準あるいはCityGML等では応用スキーマと呼ばれる規格と似ています。
地図を二次元で表現しようが、三次元で表現しようが、それを実現する規格の種類は同じようです。
i地図通信107号では、図式の観点からCityGMLと対話しました。
コメント
コメントを投稿