123 航空レーザ測深を河川の定期縦断測量に利用するには?
国土交通省 水管理・国土保全局が策定した『河川管理用三次元データ活用マニュアル(案)』(令和2年(2020)2月)では、「三次元点群データによる河川定期縦横断測量にALBを使用する場合、その技術的特性を理解しなければならない」と規定されています。
ALBとは航空レーザ測深ですので、水底を測定するために開発された技術であり、定期横断測量には多く適用され、技術的特性も理解されているところです。
定期縦断測量は、定期横断測量のための標高の基準となる水準基標を定める測量です。一方、航空レーザ測深は衛星測位によって位置を決定した後、ジオイド・モデルによって標高に変換します。さらに標高の精度を高めるため、水準測量による標高に対する標定を行います。
このような技術的な仕組みからすると、定期縦断測量への航空レーザ測深の適用は無理があります。
一方、国土地理院が航空重力測量を実施しており、時期、ジオイド・モデルの精度が向上します。そうすれば、定期重要断測量では水準測量による標高に対する標定は必要なくなるはずです。
i地図通信123号では、測技協の第44回技術発表会で発表された航空レーザ測深の陸上での精度の検証との対話を配信しました。
コメント
コメントを投稿