171 航空レーザは、まだまだ波に乗っています。

  航空レーザ測量は、送電線調査が最初の商品だったのではないでしょうか。

 その後、地形測量に拡大していきますが、その時はヘリコプターを運用し、高密度に測定できる会社が有利で、市場も2社分ぐらいしかないと推定していました。

 ところが、1級河川流域の測量に拡大、さらに土砂災害危険区域、津波危険区域、そして今では河川の深浅測量も行われています。

 デジタルの時代である現在、一度作ってしまえば、経年変化部の更新ぐらいしか仕事はなくなるはずですが、次々にイノベーションが起こっているような錯覚に見舞われます。

 次は、浅海の測深が動き出しました。沿岸海域は、海上保安庁水路部(現 海洋情報部)が2000年頃から航空レーザ測深を行っていたはずですが、止めどなく市場が開拓されていきます。

 i地図通信171号では、(公財)日本財団と(一財)日本水路協会が協働する、日本の総海岸線約35,000kmの訳90%における水深約20mまでの海底地形図を、10年間で整備しようとする「海の地図PROJECT」と対話しました。


コメント

このブログの人気の投稿

436 UAVレーザ測量の積算基準 作業工程の中身が判明

i地図通信682号 G空間EXPO 2025

i地図通信773号から777号 Japan Drone2025