173 新年 明けましておめでとうございます

  哺乳類の海馬には、特定の場所を通るときだけに活動する「場所細胞」が存在し、これらによって脳内には地図が形成されるそうです。

 かつて『話を聞かない男 地図が読めない女』という本が大ヒットしましたが、場所細胞が関係しているのではないかと感じました。

 ところで私は、今、地図が読めなくなっています。経路案内にしたがって進むだけです。人の所為にはしたくありませんが、紙地図が欲しくなります。ただの紙地図ではなく、測量で作成された地形図を基に、地図調製業が調製した地図です。

 ただデジタルトランスフォーメーション(DX)は、止められないでしょう。とするとWeb地図は、場所細胞に働きかけるような表現ができると、もっと活用できるようになるかもしれません。

 本年もi地図通信のご愛顧のほど よろしくお願いいたします

コメント

このブログの人気の投稿

436 UAVレーザ測量の積算基準 作業工程の中身が判明

i地図通信682号 G空間EXPO 2025

i地図通信773号から777号 Japan Drone2025