178 サーフェースモデルは、UAVレーザ測量で作成した3次元点群データから作成してはいけないのか?

  タイトルにある、ちょっと変な質問を頂きました。

 なぜ、このような質問をされたかというと、UAV写真点群測量にはサーフェースモデルが規定されているのに、UAVレーザ測量公共測量マニュアルには規定されていないからだそうです。

 また、監督官庁に訪ねたところ、規定されていないから作成してはいけないんだろうという、ちょっと曖昧な回答を得たからだそうです。

 根本的な問題は、公共測量関連規定類での用語が統一されていないことでしょう。次に、測量手法間の整合性が図られていないからでしょう。

 そのため、『地形測量の特性』を執筆しました。

 また、今回の質問は、i地図通信178号で回答しました。

コメント

このブログの人気の投稿

436 UAVレーザ測量の積算基準 作業工程の中身が判明

i地図通信682号 G空間EXPO 2025

i地図通信773号から777号 Japan Drone2025