187 作業規程の目的は何でしょうか。

 UAVレーザ公共測量マニュアルでは、目的が次のようにされています。準則が目的とする「規格の統一」は、規定されていません。

 「標準的な作業方法等を定めることにより、円滑な測量作業の実施、必要な精度の確保に資すること」

 3次元数値地形図データ作成やLidarSLAM、車載写真レーザ測量(点群)についての公共測量マニュアルの目的も、基本的にはUAVレーザ公共測量マニュアルと同じように規定されています。

 その他の公共測量マニュアルでは、「標準的な作業方法等を定めることにより」は共通で、目的は異なっています。

 断面図作成では、次のとおりです。

  「その規格を統一するとともに、必要な精度の確保に資する」

 航空レーザ測深では、次のとおりです。

  「必要な精度の確保に資する」

 地上レーザ測量、UAV写真測量、車載写真レーザ測量(地形図)は、次のとおりです。

  「その規格の統一、標準化及び必要な精度の確保に資する」

 1986年(昭和61年)に公開されたディジタルマッピング作業要領は、地上レーザ測量等と同じです。

 つまり、2018年(平成30年)に公開された航空レーザ測深以降は、「標準的な作業方法を定め」ても、「標準化」や「規格の統一」は行っていないと解釈できます。公共測量マニュアルの最終形態である作業規程の準則第1条(目的及び適用範囲)には、次のように規定されています。

 「公共測量における標準的な作業方法等を定め、その規格を統一するとともに、必要な精度を確保すること等を目的とする。」





コメント

このブログの人気の投稿

436 UAVレーザ測量の積算基準 作業工程の中身が判明

i地図通信682号 G空間EXPO 2025

i地図通信773号から777号 Japan Drone2025