510~517 第1回 宇宙ビジネス_EXPO  SPEXA

写真1 新交通ゆりかもめ 東京ビックサイト駅を出たところから東京ビックサイトを望む。
快晴で、暑すぎず、快適な1日でした。

写真2 東京ビックサイトの東ホールの途中に建てられたSPEXAの看板。
情報セキュリティ関係の展示も行われていましたが、混んではいませんでした。

写真3 入口の前に展示された「はやぶさ2」の模型。
衝突装置によって小惑星に世界初の人工クレータを生成。

写真4 はやぶさ2に搭載されリュウグウを探査するための機器類。
左から小型着陸機、探査ローバ(ミネルバⅡ-2)、探査ローバ(ミネルバⅡ-1)、再突入カプセル、ターゲットマーカ

写真5 測量業界関係では、パスコと日本スペースイメージングが展示していました。

写真6 北海道赤平市の植松電機。ロケット開発に挑んでいます。

写真7 IHI Aerospaceでは、ロケットの内部を教えてくれていました。透かしの中の下から3分の1のところに第三ロケットの噴射エンジンがあり、中央よりやや上のシルバーの本体に白い立方体が人工衛星を模しています。

写真8 Axelspace社の人工衛星GRUSの1/2モデルです。

写真9 QPS研究所では、QPS-SARで観測されたデータが展示してありました。

写真10 アストロスケール社では、宇宙デブリの除去を目指して開発を進めています。

写真11 ispace社でも月面探査を目指しています。

写真12 ispace社のHAKUTO-R探査機の1/5モデルです。

写真13 HAKUTO-Rのローバ機

写真14 慶應義塾大学大学院 神武 直彦 教授の講演
宇宙産業の発展に寄与する様々な話題を提供してくれました。

写真15 宇宙ビジネスなら「宙畑」

写真16 KDDI社のブースにスターリング衛星用のアンテナが展示してありました。

写真17 鳥取砂丘が月面探査の実験場として利用されている鳥取県。
砂丘の利用だけではない、様々な取り組みが行われているようです。

写真18 大分県は、大分空港がアジア初の水平型宇宙港として利用が決まり、宇宙産業の育成に力が入れられています。

写真19 タカラトミー おもちゃ屋さんも宇宙ビジネス

写真20 宇宙で散骨する等のサービスを提供しています。かなりお高いのですが、結構受容がある気がします。


コメント

このブログの人気の投稿

436 UAVレーザ測量の積算基準 作業工程の中身が判明

i地図通信682号 G空間EXPO 2025

i地図通信773号から777号 Japan Drone2025