548/549号 三次元形状復元(SfM)とは何ですか。写真測量と同じですか? リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 12, 2024 SfM、SfM/MVS、UAV写真点群測量、三次元形状復元、多視点ステレオ写真測量、SfM写真測量、フォトグラメトリ-等、写真から被写体の形状を写実的に点群で復元する技術は、社会的な普及により様々な派生した表現で呼ばれています。 これらをi地図通信548号及び549号では、解説するとともに、次のとおり整理しました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
i地図通信682号 G空間EXPO 2025 2月 01, 2025 先週の1月29日(水)から31日(金)の3日間に亘り、東京ビッグサイト(写真-1)でG空間Expo2025が開催されました。また、共催として国際宇宙産業展、防災産業展、グリーンインフラ産業展が開催されていました。 写真1 東京ビッグサイトの外観 G空間EXPOの会場は南棟の2階、「南4」という会場で、同じ階で仕切りがない「南3」では国際宇宙産業展が行われていました。 エスカレーターで登って近くの入口から入ると、そこは国際宇宙産業展の会場でした。 そして、今までにない衝撃的な展示に出会いました。測量業界では名の知れた測量機器レンタルの株式会社ソーキが、何と国際宇宙産業展に出展していました(写真2)。 「何を展示しているのですか?」と訪ねると、 「イノベーションへの意気込みです」というニュアンスの回答がありました。 写真2 (株)ソーキの展示ブース 商社の兼松株式会社の展示では、小惑星探査機はやぶさ2の1/2モデルと並べ、球状の歯車が展示していました(写真3の銀色の製品)。 はやぶさ2の部品かと覗くと、「全く関係ありません。今までにない円滑な回転ができる歯車です。今までにない、全く新しい用途を探しています。何かアイデアはありませんか」と聞かれました。 写真3 球状歯車(兼松(株)) 写真4は、北海道に拠点を持つ株式会社岩谷技研のガス気球T-10 EARTHERの模型です。ビニールの球が気球を表し、気球にぶら下がった銀色の円に見える小さなものが船体で、人が乗船できます。 商業フライトを今年から開始する予定だそうです。費用は2,000万円台からで、将来的には数百万円を目指しているそうです。冥途の土産に良さそうです。 写真4 ガス気球T-10 EARTHERの模型((株)岩谷技研) JAXA(宇宙航空研究開発機構)の展示ブースには、H3ロケットと小型月着陸実証機SLIMが展示されていました(写真5)。左側はH3ロケットの模型で、右側はSLIMの試験機を展示用に仕立て直したものだそうです。 写真5 JAXAの展示ブース 写真6の手前の筒状の物体は、SLIMの燃料タンクです。月に着陸する際の減速に使う燃料をいれたそうです。オレンジ色で縁取られた穴は、展示用に切り取られたものでそうです。奥は、SLIMの実物大展示で、燃料タンクが本体の多くを占めてい... 続きを読む
436 UAVレーザ測量の積算基準 作業工程の中身が判明 1月 27, 2024 本ブログは、i地図通信435号と436号で配信したメールマガジンの対話を整理したものです。 UAVレーザ測量について、国土交通省大臣官房技術調査課が作成している積算基準と国土交通大臣が作成している公共測量作業規程の準則の対応関係は、次表のとおり整理できました。 また、UAVレーザ測量に積極的に取り組んでいると思われるi地図通信の読者に、積算基準の歩掛り及び公共測量作業規程の準則の作業工程との対応関係を確認したところ、歩掛り数値の多寡に対する意見には幅がありましたが、”妥当性に欠ける数値ではない”ことは確認できました。 続きを読む
i地図通信773号から777号 Japan Drone2025 6月 19, 2025 写真1 幕張メッセの玄関 玄関の一部が改装中でした。 写真2 会場風景 パノラマ機能で全体を写しましたが、手間は人の相対移動速度が速く、人が分身してしまいました。 写真3 台湾からの訪日団のブース 海外からも多くの出展がありました。 写真4 リーグルジャパン社のブースに展示された双頭カメラ装備miniVUX-SYS 良いアイデアですが、使い方には気を配る必要があります。 写真5 Pix4D社のSfM/MVSと3DGSを比較した映像 進化ではなく創造です。新しい領域を創成する必要があるでしょう。 写真6 GDUテクノロジー社車屋搭載ドローンポートK05 Docking Station こういう時代が近々来る気がします。 写真7 Skydio社ドローンポートDock for X10 写真8 エアロファシリティ社の非磁性による屋上ドローンポートの安全対策の提案 写写真9 Aiu社X8L 写真10 空解社FUSION 写真11 エアロセンス社AS-H1 写真12 HIEN Aero Technology社 Dr-ONE 写真13 東京都の「ドローン観光」事業 写真14 GMO Internet Group 写真15 SoftBank 写真16 Blue innovation 写真17 会場風景(その2) (以上) 続きを読む
コメント
コメントを投稿